実際の資料を元に、ご参考までに作業内容をご確認いただけるよう掲載しています。
なお一部の箇所については、モザイク処理を行っております。
クリック/タップで画像が拡大されます。
クリック/タップで画像が拡大されます。
電球と違ってLEDは切れにくいものですが、劣化や寿命などで故障することもあります。よく目にする一般的なLEDの形状は砲弾型ですが、こちらはチップLEDが基板上に搭載されていました。この故障したLEDを取り外し、新しいチップLEDをハンダ付けして修理完了しました。
クリック/タップで画像が拡大されます。
何らかの原因で、HDDなどのフォーマットが不明な状態に陥った場合、デバイスが正しくマウント出来ない状態になります。今回はRAW(保存領域に正常にアクセス出来ない状態)となっていたので、RAWの解析と修復を実行し、一部を除いて多くの修復が完了し、フォルダやファイルにアクセス可能となりました。このように復旧出来るケースもありますので、諦めずにご相談ください。
クリック/タップで画像が拡大されます。
不要なツールやアプリが常駐メモリーを圧迫している場合は、PCの動作が遅くなってしまいます。これらを改善することで動作が軽くなる場合も多いです。また、物理的にメモリが不足している場合は、メモリが増設可能であれば、物理的に改善されます。このように原因となるものを一つ一つ改善することで、トータルで動作の改善を行えます。
クリック/タップで画像が拡大されます。
デジカメが落下等により故障していたとしても、内蔵メモリーが搭載された機種では、メモリー内に個人情報データが入ったままの状態です。たとえ電源が入らない状態であったとしても、第三者にデータを取得される可能性は拭えません。このような場合は、メモリーチップを物理的に破壊することで、データ漏洩のリスクを完全に防止可能です。
「急にマウスが使えなくなった」といったご相談を頂き、詳しく調べたところ、HDD、メモリ-、CPUに不具合やエラーはなく正常で、マザーボードのBIOSでも電圧は正常値の範囲内でシステムファンも問題はなく、OS(Windows10)のドライバーも何ら問題を確認できませんでした。本件はお預かり直後にPCクリーニングを行ったことで直ったものと判断致しました。つまり埃による吸排気効率が落ち、熱暴走のような状態になっていたものと考えられます。お預かり直後にPCクリーニングを行ったことで、既に不具合が改善されていた例となりました。またこの場合の症状としては「マウスが使えない」というよりも、「フリーズした」というのが正しい症状であったと考えられます。